所有端末の一覧

作成:
更新:
🧅Tor 利用可能

PC

名前 用途 スペック OS 備考
自作 デスクトップのメイン、開発・ゲーム等 CPU: Core i7-10700 → Ryzen 7 5700X
GPU: GeForce RTX 2060(12GB)Radeon RX 7600 XT(16GB)
RAM: DDR4 16GB + 16GB → DDR4 32GB + 32GB
ストレージ1: MVNe SSD 1TB
ストレージ2: MVNe SSD 500GB
  1. Fedora 42 KDE Plasma
  2. Windows 11(外付けSSD)
:polarbear_hayasugi:
2030年まで使い、Mac MiniかMac Studioに乗り換える予定。
今後DDR4が生産終了するとのことで、2025年6月にRAMを32GB×2枚に交換。
NEC VersaPro/VersaPro J タイプVS<VS-D> VKT40/S4-D ラップトップのメイン CPU: Core i5-1130G7
RAM: LPDDR4X 16GB
ストレージ: NVMe SSD 256GB
Fedora 42 Workstation(GNOME) :polarbear_fast:
GNOMEはタブレット向けのデスクトップ環境としても優秀。
TOSHIBA Dynabook Satellite J82 CPU: Core 2 Duo P8700P9700 → T9900
RAM: DDR2 2GB + 2GB
ストレージ: SATA SSD 120GB
Fedora 42 LXQt Spin
CachyOS(Xfce)
:polarbear_superslow:
設定を絞ればMisskeyもできる。
Lenovo ideapad 310-15ikb CPU: Core i7-7500U
RAM: DDR4 4GB + 8GB
ストレージ1: SATA SSD 250GB
ストレージ2: SATA SSD 120GB(CDドライブに組み込み)
  1. CachyOS(KDE Plasma)
  2. Haiku R1/beta5
:polarbear_slow:
ヒンジ故障のためディスプレイ部分を切り離して
「キーボード一体型PC」として使用。
HP 2133 ActiveSync、PDAのROMアップデート、
テキストメモ等
CPU: VIA C7-M ULV 1.6GHz
RAM: DDR2 2GB
ストレージ: SATA SSD 120GB
Windows XP SP3
自作 ActiveSync、テキストメモ、ゲーム等 マザボ: VIA EPIA-SN18000G
CPU: VIA C7 1.8GHz
GPU: 内蔵GeForce 8400 GS Rev.1(256MB)
GeForce 9400 GT Rev.2(512MB)
RAM: DDR2 2GB + 2GB
ストレージ: SATA SSD 120GB + SATA HDD 80GB
Windows XP SP3 GeForce GT710を取り付けたところ、相性が悪いのか起動せず。
GeForce 8400 GSに取り替えると起動したが、グラボが故障していたようで不安定。
その後、GeForce 9400 GT Rev.2に交換すると安定して動作。
Sharp Mebius PC-CB1-CD CPU: Athlon 4 1.1GHz
RAM: DDR 256MB + 256MB
ストレージ: SSD 8GB
Windows Me あのポンコツOSが結構安定して動作している。
TOSHIBA Dynabook Satellite J72 CPU: Core 2 Duo T8100 → T9500
RAM: DDR2 2GB + 2GB
ストレージ: SATA SSD 250GB
Windows 7 Professional SP1

スマホ

名前 用途 スペック OS 備考
Apple iPhone SE(第3世代) サブ(サブ回線) → メイン(メイン回線) SoC: A15 Bionic
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB
iOS 18 予想以上に実用的だったのでPixel 7aを売却してメインに昇格。
TouchID良すぎる。最新のiPhoneで復活して欲しい。
Google Pixel 5 サブ(SIMなし) → サブ(サブ回線) SoC: Snapdragon 765G
RAM: 8GB
ストレージ: 128GB
LineageOS 22(Android 15) シンプルな見た目が好き。
Pixel 5aを売却して買い替え。RAMの余裕は心の余裕。
Google Pixel 4 風呂端末(SIMなし) SoC: Snapdragon 855
RAM: 6GB
ストレージ: 64GB
LineageOS 22(Android 15) バッテリー容量が少ないが、自宅内で使用するため問題なし。
LG Nexus 5 おもちゃ(SIMなし) SoC: Snapdragon 800
RAM: 2GB
ストレージ: 32GB
CyanogenMod 11(Android 4.4.4)
LineageOS 18.1(Android 11)
Android 4.4を体験するために購入。
しかし飽きてきたのでLineageOS 18.1にアップグレード。
Lenovo 503LV おもちゃ(SIMなし) SoC: Snapdragon 617
RAM: 3GB
ストレージ: 32GB
Windows 10 Mobile 1709 バッテリー減るの早すぎ。
Google Pixel 7a(売却済) メイン(メイン回線) SoC: Tensor G2
RAM: 8GB
ストレージ: 128GB
Android 15 3Dゲームはこの端末ではやらないので2028年くらいまではメイン機として使えそう。その後はiPhoneをメインにする予定。
バッテリーの持ちは悪く、モバイルバッテリー必須。
最近テザリングとSMS受信にしか使っていなかったので売却してiPhone SE(第3世代)をメインに昇格。
Orbic JOURNEY Pro 4G(売却済) サブ(サブ回線) SoC: Qualcomm QM215
RAM: 1GB
ストレージ: 8GB
KaiOS 3.1 細かな不具合は多いが面白い端末だった。
活動資金を確保するために売却。
FCNT Arrows We(売却済) 風呂端末(SIMなし) SoC: Snapdragon 480 5G
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB
Android 14 RAMが不足気味でアップデートも半年近く来ていないため売却。
代わりにPixel 4を購入。
Google Pixel 5a(売却済) サブ(SIMなし) SoC: Snapdragon 765G
RAM: 6GB
ストレージ: 128GB
LineageOS 22(Android 15) シンプルな見た目が好き。
突然文鎮化することで有名な機種だが今のところは大丈夫そう。
RAMが少ないため売却。

タブレット、電子書籍

名前 用途 スペック OS 備考
Apple iPad Air (第5世代) Wi-Fi 動画、Web閲覧、ゲームなど SoC: M1
RAM: 8GB
ストレージ: 64GB
iPadOS 18 型落ちだがめちゃくちゃ速い。
RAMは多ければ多いほど良い。
Amazon Kindle Paperwhite(第10世代) 読書 ストレージ: 32GB ? Kindleの電子ペーパーでは漫画は見づらいのでテキストのみ閲覧。
ストレージは少ないやつ(16GB)でもよかった。
Apple iPad(第9世代) Wi-Fi(売却済) 動画、Web閲覧など SoC: A13 Bionic
RAM: 3GB
ストレージ: 64GB
iPadOS 18 RAMが不足気味でバックグラウンドに回したアプリが頻繁に落ちるため、
iPad Air(第5世代)に買い替えた。

PDA

Windows CE / Mobile系を中心に集めています。
多すぎて書くのが面倒なので常時通電させている機器のみ掲載します。

名前 用途 スペック OS 備考
Mio DigiWalker P350 電子手帳、メモ、GPSなど SoC: Samsung S3C2440 400MHz
RAM: 64MB
ストレージ: 1GB NAND Flash Memory
外部ストレージ: SDカード
ディスプレイ: 3.5インチ 半透過式TFT液晶 240×320
Windows Mobile 5.0 日本語版
(5.1.195 Build 14929.2.2.1)
画面の発色がきれいで明るいが、オーディオの音質は悪く音楽の再生には向かない。
GPSを内蔵していて便利。
TOSHIBA GENIO e550CT 電子手帳、メモ、カメラ、音楽プレイヤーなど SoC: Intel XScale PXA255 400MHz
RAM: 128MB(うち半分程度をRAMディスクとして使用)
ストレージ: RAMディスク、16MB Flash ROM Disk
外部ストレージ: CFカード、SDカード
ディスプレイ: 4.0インチ 反射型TFT液晶 240×320
カメラ: 31万画素 約1/5型 CCDセンサー 最大640×480 動画非対応
Windows Mobile 2003 日本語版
(4.20.1081 Build 13100)
ベゼルが狭いのがかっこいい。搭載しているカメラはHP iPAQ rx3715より解像度は低いが画角が広い。
CFカードは32GBの大容量のものが問題なく認識するため、音楽プレイヤーとしても使用。音質も良い。
CFカードを挿入しているとサスペンドから復帰する際に10秒程度フリーズする不具合がある。
HITACHI NPD-20JWL 電子手帳、メモなど SoC: Intel PXA250 400MHz
RAM: 32MB(うち半分程度をRAMディスクとして使用)
ストレージ: RAMディスク
外部ストレージ: SDカード
ディスプレイ: 3.5インチ TFT液晶 240x320
Windows CE .NET 4.1 日本語版
(Build 908)
内蔵スピーカーがビープ音専用、フロントライトの輝度が2段階で手動調整不可、
Windows MobileではなくCE搭載、RAMが少ないなどクセの強い端末ではあるが、
PIM「さいすけ」を標準搭載し、UIもペン型PDA向けに最適化されているなど工夫が施されているため使いやすい。
HP iPAQ rx3715 Mobile Media Companion 電子手帳、メモ、カメラなど SoC: Samsung S3C2440 400MHz
RAM: 64MB(うち半分程度をRAMディスクとして使用)
ストレージ: RAMディスク、128MB Flash ROM
外部ストレージ: SDIO/MMCカード
ディスプレイ: 3.5インチ 反射型TFT液晶 240×320
カメラ: 120万画素 CMOSセンサー 最大1280×960 動画対応
Windows Mobile 2003 Second Edition 日本語版
(4.20.1081 Build 13100)
コンパクトで使いやすいが、ストラップホールがないので持ち運びは不安。
Psion NetBook Pro テキストメモなど SoC: Intel PXA255 400MHz
RAM: 128MB(うち半分程度をRAMディスクとして使用)
ストレージ: RAMディスク、32MB Flash ROM
外部ストレージ: CFカード、SDカード
ディスプレイ: 8.5インチ TFT液晶 800x600
Windows CE .NET 4.2 日本語版 キーボードは英語配列で、スペースキーを押した際の音が大きい。
かなり大きなノイズが入るため、音楽再生には向かない。
バッテリーが死にかけなので今後リセルを予定。
Casio CASSIOPEIA E-55 時報、アラームなど SoC: VR4111 69MHz
RAM: 16MB(うち半分程度をRAMディスクとして使用)
ストレージ: RAMディスク
外部ストレージ: CFカード
ディスプレイ: 反射式FSTN液晶 モノクロ4階調 240×320
Windows CE version 2.11(Palm-size PC 1.2)日本語版 乾電池駆動なのは良いが、CPUが遅いので動作がもっさりとしている。

サーバー

名前 用途 スペック OS 備考
HP ProDesk 600 G4 SF 3代目メイン( 〜 ) CPU: Intel Core i5-8500(6C/6T, 3.00-4.10GHz)
Intel Core i7-8700(6C/12T, 3.00-4.60GHz)
RAM: DDR4 16GB + 16GB + 16GB + 16GB
ストレージ: NVMe SSD 256GB(OS)、SATA SSD 480GB(VM)、
SATA SSD 500GB(VM2)、SATA HDD 4TB(バックアップ)
ホスト: Proxmox Virtual Environment
ゲスト: FreeBSDUbuntu Server
AlmaLinuxなど
Atrust t68W 初代メイン(2020-02-?? 〜
→ SSH踏み台
CPU: Intel Celeron N2807(2C/2T / 1.58 GHz - 2.16 GHz)
RAM: 2GB
ストレージ: mSATA mini SSD 8GB → 64GB
CentOS 8 → RHEL 9FreeBSD 14
Biz Box UTM SSB10 ファイルサーバー(ローカル専用) CPU: Intel Atom D525(2C/4T, 1.80 GHz)
RAM: DDR3 1.5V 4GB
ストレージ: SATA HDD 320GB
FreeBSD 14 DCジャックが壊れたのでケーブルをはんだ付けして無理やり修復
富士通 LIFEBOOK UH75/C3 FMVU75DUV1 映像配信 CPU: Core i7-8565U
RAM: DDR3L 8GB
ストレージ: M.2 SATA SSD 250GB
Windows 11 元メインノート。売却しようとしたが全く売れず、
火災防止のためバッテリーを外して映像配信サーバーとして使用。
DMP EBOX-3300MX-JSK Webサーバ(vortex86.eap.vg) CPU: Vortex86MX(PMX-1000) 933Mhz 32bit
RAM: DDR2 512MB
ストレージ: SATA SSD 32GB
OpenBSD 7.x i386 :polarbear_tomarikake:
富士通 FUTRO S720 2代目メイン(
→ 放置
CPU: AMD GX-217GA(2C/2T, 1.65GHz)
RAM: DDR3L 4GB
ストレージ: mSATA SSD 16GB、USB HDD 320GB
CentOS 8AlmaLinux 8FreeBSD 14
富士通 FUTRO S740 映像配信 → 放置 CPU: Intel Celeron J4105(4C/4T, 1.50GHz - 2.50GHz)
RAM: DDR4 4GB → 8GB
ストレージ: M.2 SATA SSD 32GB
Almalinux 9

SBC、マイコン

名前 用途 スペック OS 備考
Raspberry Pi Zero v1.3 放置 SoC: Broadcom BCM2835 1GHz
RAM: 512MB
ストレージ: microSD 16GB
Raspberry Pi OS
Wio Terminal 放置 コントローラ: Microchip ATSAMD51P19
RAM: 192KB
ストレージ: 4MB
-
Arduino UNO R3 音声合成ボード コントローラ: ATmega328P 16 MHz
AquesTalk pico ATP3011F1-PU/AU(ゆっくりな女声)
-

カメラ

写真 §所有カメラ